| ロープの結び方 | |||
| 分 類 | 名 称 | 使い方 | 履修 |
| ロープを結ぶ Bend |
本結び | 同じくらいの太さのロープを結ぶ。 | 兎・初 |
| たて結び | |||
| 片はな結び | 引き解き易く、同じくらいの太さのロープを結ぶ。 | ||
| 蝶結び | 靴紐や蝶ネクタイを結ぶ。 | ||
| 外科結び | 手術糸の縫合せや柔らかいものを締めながら結ぶ。 | ||
| てぐす結び | 釣り糸のような、滑り抜けやすい、細いロープを繋ぐ。 | 選 | |
| 二重てぐす結び | |||
| ブラッドノット | |||
| 一重接ぎ | 2本の違う太さのロープを結ぶ。 | 鹿・初 | |
| 二重接ぎ | |||
| ロープを物に結ぶ Hitch |
一結び | 木にロープを留める。 | |
| 二結び | 小舟を仮止めする。 | 鹿・初 | |
| ねじ結び | 立木にロープを張る。 | 熊・選 | |
| 丸太結び | 丸太や長い物を引いたり、吊ったりする。 | ||
| 巻き結び | 力のかかるロープを木に留める。 | 鹿・選 | |
| 二重巻き結び | |||
| 張り綱結び | テントの張り綱、張りの強さを調節する。 | 熊・選 | |
| てこ結び | 力の入れにくいロープに握る木をつける。 | 選 | |
| 馬繋ぎ結び | 馬止めにロープを結ぶ。 | 選 | |
| 物を縛る Lashing |
垣根結び | 柵や垣根を作る | 選 |
| 角縛り | 直角に交差した2本の棒材を縛る。 | ||
| 筋かい縛り | 斜めに交差した2本の棒材を縛る。 | ||
| はさみ縛り | 3本の棒材を縛る。 | ||
| ロープ端に輪を作る Loop |
引き解け結び | 「わな」のような引っ張って締まるもを結ぶ。 | 兎・選 |
| わな結び | |||
| 投げ縄結び | 投げ縄 | ||
| 二重止め結び | 大きさが変わらない輪を作る。 | ||
| 二重8の字結び | |||
| イングリッシュマンズノット | 船の係留止やルアーにロープを留める。 | ||
| 舫結び | 船の舳先を杭などに結ぶ。 | 鹿・選 | |
| 二重舫結び | |||
| フランス舫結び | |||
| スペイン舫結び | |||
| 腰掛結び | 人を引っ掛けて引き上げる輪を結ぶ。 | 選 | |
| 消防結び | |||
| ロープ途中に輪を作る Middle Loop |
バタフライノット | 登山パーティーの中間者をロープで支える。 | 選 |
| 瓶つり結び | ロープを瓶等に括りつける。 | ||
| イングリッシュマンズループ | 登山パーティーの中間者をロープで連結する。 | ||
| 鎧結び | ロープで物を引っ張る時に肩を入れる輪を作る。 | 選 | |
| ちぢめ結び | 長さの余ったロープを短くして締める。 | 熊・選 | |
| ロープ端にコブを作る Stopper Knots |
8の字結び | 避難用などの太いロープの結び止め。 | 兎・初 |
| 止め結び | 解れを防いだり、握り手にする。 | ||
| かため止め結び | |||
| 仲仕結び | |||
| ロープ端を編み止める Whipping |
からみ止め | 解れたロープ端を編んで元の状態にする。 | 選 |
| ショートスプライス | 選 | ||
| バックスプライス | 選 | ||
| マンロープノット | |||
| クラウンノット | |||
| ウォールノット | |||
| ロープを束ねる Roll |
えび結び | 引き解き易く、ロープをコンパクトに束ねる。 | 選 |