金沢八景は、武蔵国久良岐郡の六浦荘村と金沢村の一帯にあった景勝地です。この一帯は、北条実時の別邸があった鎌倉時代から風光明媚な入り江が続く景勝地だったようです。鎌倉後期以降には、鎌倉五山の禅僧によって杭州西湖と金沢の風景の類似が指摘されたようです。元禄7年(1694年)に水戸藩主徳川光圀が招いた明の禅僧・東皐心越が、能見堂から見た景色を故郷の瀟湘八景になぞらえた七言絶句の漢詩に詠んだことや漢詩に合わせた能見堂や金龍院の八景絵図によって江戸からの観光名所になって広まっていったそうです。
当初は、能見堂からの景観が有名だったそうですが、嘉永年間に内川内海が泥亀新田の干拓によって景観が失われたため、以後は金龍院の丘の上にあった九覧亭からの景観が一番と称えられたそうです。しかし、これも明治末年からの飛行場建設や1960年代以降の都市開発の余波を受けて平潟湾や埋め立てられました。このため、往事の面影を偲ぶことは難しくなっています。