【大巧寺】 | |
大巧寺は、古くは鎌倉十二所の梶原屋敷内にあり、長慶山正覚院大行寺と称していました。源頼朝の時、この寺で軍の評定した後の合戦に勝利したので、大巧寺と改めました。1320年(元応2年)2月、現地に移転しました。この後、日蓮に帰依して改宗して妙本寺の院家に属したそうです。 1532年(天文元年)4月、秋山勘解由の妻が難産のため死んで死出の道で悩み苦しんでいる所に大巧寺の日棟が出会い、教化得脱させて産女(うぶめ)の塔を建てて安産守護の霊神として祠まつりました。 1591年(天正19年)11月、徳川家より開山を日澄(中老)として御朱印地7貫2百文を賜りました。 | |
【本覚寺(蛭子尊)】 | |
本覚寺は、源頼朝が幕府の鬼門除けのために夷神を祀ったという夷堂(天台宗系)があった所にありまます。1436年(永享8年)、日出が日蓮宗の寺として開山しました。本覚寺は、二代日朝が身延山に参詣することが困難な人のために、身延山久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したことから「東身延」と呼ばれています。寺に伝えられている「東身延」の額は、松平定信の筆と伝えられています。 | |
【妙本寺】 | |
妙本寺は、鎌倉時代、源頼朝 (1147-99) の重臣の一人であった比企能員の末子の比企大学能本が法華堂を建てたのがその始まりといわれます。
この辺り一帯は、比企一族の屋敷があったので比企ヶ谷と呼ばれています。 比企能員の養母は頼朝の乳母で、能員の妻は第二代将軍になる頼家 (1182-1204) の乳母になりました。 さらに能員の娘が頼家の妻(若狭の局)になり、一幡(将来の将軍の候補: 1198-1203)を生みます。 このように比企一族は一方の重臣北条氏を脅かす存在となります。 建仁三年 (1203) に頼家が病にかかると、次の将軍をめぐって、一幡を推す比企家などと千幡(のちの三代将軍実朝 : 1192-1219)を推す北条家(ほかに、畠山、三浦氏)などとが二手に分かれて争います。 結局争いに敗れた比企一族はこの地で滅亡します。一幡は焼死し、着ていた袖だけが見つかったとのことです。その母若狭の局は井戸に身を投げたといわれています。 能員の末子の能本 (二歳) は逃れ、京で学者となり、のちに許され鎌倉に戻り、日蓮聖人の弟子になりました。そして一族の供養のためにこの地に法華堂を建てたのが始まりです。 お寺の言い伝えでは、日蓮聖人はこの法華堂に比企能本の父能員の法号「長興」と母の法号「妙本」を取って「長興山妙本寺」と命名したとのことです。 やがて日蓮聖人は身延に隠棲し、鎌倉の布教を直弟子日朗上人に委ねました。日朗上人は妙本寺にいて鎌倉に法華経を広め、東京の池上本門寺の住持を兼ね、繁栄の基礎を築きました。 その後妙本寺は日蓮宗最大の比企谷(日朗)門流の拠点として大いに栄えました。 | |
【栄常寺】 | |
常栄寺は、「桟敷の尼」と呼ばれる日祐法尼を開基とするお寺です。寺号は「桟敷の尼」の法号「妙常日栄」に因んでいます。元々は、開山の日詔が開設した宝篋院檀林という僧侶の学問所でした。檀林は後に武蔵の池上本門寺に移されました。「桟敷の尼」が龍ノ口刑場へと護送されていく日蓮に「胡麻入りのぼた餅」を捧げたという伝説から「ぼたもち寺」と呼ばれています。日蓮が法難に遭った9月12日には、「ぼたもち供養」(龍口法難会)が行われています。 1271年(文永8年)9月、幕府や諸宗を批判したことで、日蓮は平頼綱(北条時宗の執事)によって捕えられ、裸馬に乗せられて龍ノ口刑場(藤沢市片瀬)へと護送されます。この地に住んでいた頼朝の旧跡を管理をしていた桟敷の尼が護送されていく日蓮に「胡麻入りのぼた餅」を捧げたところ、江ノ島方面から光が発せられ、討手の太刀が折れるなどの怪異現象が起きたため処刑は中止になりました。その時、処刑場からは「日蓮の首を斬れない」という知らせをもった早馬が、鎌倉からは「日蓮の首を斬るな」という早馬が出され、それらが行き合ったのが「行合川」(七里ヶ浜)だったと言われています。その後、日蓮は佐渡に流されましたが、奇跡的に処刑を免れたことから「頸つぎのぼた餅」という逸話が生まれ、「御首継ぎに胡麻の餅」と言われるようになりました。 桟敷の尼(1187-1274)は、比企能員夫人の妹という説があります。夫は六代将軍宗尊親王に仕えていた印東次郎左衛門尉祐信、材木座の實相寺を開いた日昭は弟だと言われています。夫婦揃って日蓮に帰依していました。腰越の法源寺も「ぼたもち寺」と呼ばれますが、尼の実家の菩提寺であることから、尼にちなんで「ぼたもち寺」と呼ばれるようになったと言われます。 | |
【八雲神社】 | |
八雲神社は、須佐之男命、稲田比売命を祭神として全国にあります。 鎌倉の八雲神社は、新羅三郎義光が兄八幡太郎義家の助勢(後三年の役)のため奥州に赴く途中で鎌倉に立ち寄った際、疫病が流行っていたため、京都の祇園八坂社の祭神を勧請したのが始まりと伝えられています。室町時代には、佐竹屋敷の祠が合祀され、「佐竹天王」とも称され、江戸時代には将軍より朱印も賜り、「祇園さま」として尊崇されました。明治維新を迎え、鎌倉祇園社という名称から八雲神社に改称されました。 鎌倉には、「八雲さん」、「お天王さん」の愛称で親しまれている大町の鎮守さまの他に3社あります。七月の神幸祭(大町まつり)は、神輿渡御で知られ、幼児を抱いての「みこしくぐり」は、子の無事な成長を祈願します。 | |
【宝戒寺(毘沙門天)】 | |
宝戒寺は、鎌倉時代は北条義時以来の執権が住まいした代々の執権館があった場所に建てられています。鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて、北条一族の霊を弔うためにを宝戒寺を建立させました。1335年(建武2年)、故醍醐天皇の勅命により円観慧鎮によって開山されました。 宝戒寺には、国宝的人材を育成、修行させるための円頓大戒(金剛宝戒)と天台密教の道場としての「戒壇院」が置かれました。秋には、200株ともいわれる「シロハギ」が見事で「萩の寺」と呼ばれています。 | |
【鶴岡八幡宮(弁財天)】 | |
1063年(康平6年)8月、河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりです。 1081年(永保元年)2月、河内源氏3代目の源(八幡太郎)義家が修復しました。 1180年(治承4年)10月、河内源氏後裔の源頼朝は、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷し、以後社殿を中心にして鎌倉幕府の中枢となる施設を整備していきました。源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めました。 1191年(建久2年)、社殿の焼失を機に、上宮と下宮の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請しました。 1208年(承元2年)、神宮寺が創建されました。 鎌倉幕府衰退後は、25の僧坊の数も減少し、一時衰退しました。戦国時代には里見氏により焼き討ち(鶴岡八幡宮の戦い)にあいましたが、北条氏綱が再建を果たしました。江戸時代に入ると江戸幕府の庇護を受け、仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられました。当時は、境内に方五間の多宝大塔、東照宮も存在しました。 1870年(明治3年)に大教宣布がなされると、鶴岡八幡宮においても廃仏毀釈が行われ、多宝大塔などの仏堂が破壊され、仏像、仏具、什宝、経典なども破壊・焼却処分されるか散佚しました。 | |
【妙隆寺(寿老人)】 | |
妙隆寺は、日蓮の辻説法跡の直ぐ近くにある千葉常胤の子孫胤貞の別邸の跡地にあり、「千葉屋敷」とも呼ばれ、鎌倉における中山門流の中心でした。妙隆寺は、日蓮の生地の千葉県法華経寺を総本山とする中山門流から日英が迎えて1427年(応永34年)創建されました。御本尊は、釈迦牟尼仏です。 二代日親は、生爪をはがした血で墨をすり曼荼羅を描いたという人物ですが、1439年(永享11年)、室町幕府第六代将軍足利義教に「立正治国論」を建白して、捕らえられて拷問を受けても所信を曲げなかったので灼熱の鍋を被せられたいいます。境内には日親が水行したとされる池が残されています。 | |
【蛭子神社(蛭子尊)】 | |
蛭子神社は、明治の神仏分離によって、本覚寺にあったという夷三郎社(夷堂)がここに遷され、元々この地にあった七面大明神と宝戒寺にあった山王大権現を合祀して蛭子神社になりました。社殿は、1874年(明治7年)に鶴岡八幡宮末社の今宮(新宮)のものを譲り受けています。祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)です。 |